いよいよ2月になり、確定申告の季節になりました。複式簿記の知識も持たず青色申告承認申請書を提出して「さあ、どうしよう。。。」という感じのシーズンインでしたがなんとか提出の目処がたってきました。
とりあえず、やったことは図書館に行って農業簿記の資料を借りることと、JAのらくらくweb 農業簿記システムが使えるように申し込みをしたことです。申し込み手続きが完了した時に分厚いマニュアルをもらった一方で、操作について応えられる人がいないようなことを言われたように記憶しています。
私はマニュアルを読まないたちなので、画面を触ってわかった範囲で使っています。今は使えれば御の字です。でももっとカスタマイズして入力を楽にする方法がありそうです。たぶん使いこなせませんが(笑)。
このシステムは使用料等がかからないのが魅力です。また、JAでの取引は自動的?に入力されているので、それ以外のものを追加していけば良いので作業もだいぶ助かります。仕訳もされているので荷造運賃手数料等もでています。
欲を言えば、説明が難しいですが画面が狭い!もう少しスクロールをせずとも見られる域が広ければ文句なしです。
また、11月から12月にかけて県の農業改良普及センターで農業簿記講座が開催されており、そこで複式簿記の仕組みや決算の処理などを教えていただき、理解ができました。私は苦手な分野なので講座があって助かりました。
その他確定申告に際し利用させていただいたサイトも掲載しておきます。
●源泉徴収票、給与支払報告書の作成 rrs
コメント